入園前の母子分離トレーニング
幼稚園へご入園される前(もしくはその前年度)のご年齢のお子様が対象です。
歌や制作、リトミック、発表会等のカリキュラムも取り入れた、お子様の入園前の母子分離トレーニングです。
北区外の人もお受入れ可能です。
「ごあいさつ」や「お返事」など、これからの園生活の基本を学びます。
また、様々な遊び、活動の中で「順番を守る」「気持ちを伝える」「協力する」など社会性や協調性をはぐくみます。
アナウンサーのママによる絵本読み聞かせやエプロンシアター、英語のお歌や読み聞かせ、おえかきタイム、リトミックなど体を動かすタイムなど……知的好奇心を満たすプログラムで、情緒知育活動をサポートいたします。
最初は、ママと離れるのに泣いていたお友達も「プレ幼稚園大好き!」とニコニコ笑顔に。
春の幼稚園生活に備え、ご家庭以外の世界を一足先取り!自然に慣らしていきます。
自分の荷物を自分のかごに入れる、手を洗って使用したタオルを自分で片づける、トイレトレーニングや水分補給など、、、みんなと一緒に行動することにより、自然とマナーや身に付いていきます。
スムーズに園生活に移行できると、ご好評いただいております。
ほっこり〜の(母体団体)のイベント(ママフェス)では、お遊戯を発表。練習や本番を通して、達成感や努力する楽しさを経験、感じていただきます。楽しい思い出をたくさん作りましょう!
地域先輩ママ(有資格者)が皆さんを通年でサポート致します。
パパが仕事で毎晩遅い。おじいちゃんおばあちゃんは遠方に住んでいる。そんな人も多いと思います。
児童館でもなく、幼児教室でもなく、ちょっとしたお悩みや不安を相談できる場。
地域のママたちによる新しいタイプの「居場所」「地域共助」拠点です。
完全お預かりになりますので、お母様はどうぞお出掛けなさってください。プレ幼稚園の先生は、保育士資格、教員免許など国家資格を保有する地元の先輩ママたち、顔が見える関係、子育て経験者ばかりですのでどうぞご安心ください。
新しい支援の形として厚生労働省にレポートされました!
厚労省の若手チームが塩崎厚生労働大臣に渡した「提言書」に「ほっこり~の」が好事例として扱われています。日本では、保育に欠ける者以外の保育園利用は基本的にできないのですが(認可外には基本補助金なし)、フランス等では、理由を問わず子どもを週2~3日預けられる事業を「アルト・ギャルドリ」というそうです(自治体が提供)。
そして、その日本版・アルトギャルドリともいえる好事例として、「ほっこり~の」が紹介されております。ぜひお目通しいただければと存じます。
http://www.mhlw.go.jp/ikubosu/dl/05.pdf(P28)
★下に赤ちゃんができて、赤ちゃん返りがひどく、児童館ではケンカばかりでした。ストレスを抱えて誰もいない公園に行くなど、孤独な子育てをしていましたが、ここのプレ幼稚園の存在を知り、すぐに入会しました。
2時間離れている間に、心の整理をしたり、下の子とゆっくり過ごし、また会うときには可愛い!と新鮮な気持ちで上の子を迎えられました。児童館では踊りもダンスもしないのに、プレ幼稚園では、しっかりやっていてビックリ!ママ先生というのが、かえって良かったのかもしれません。
★2時間、カフェでひとりで本を読んだり、マッサージに行ったりリラックス出来ました!
親にとっても貴重な、ありがたい時間となりました。その後、子どもに優しくなれる自分がいます(笑)
本人もとても楽しみに通っていたので、安心して預けられました。
★引っ込み思案で、ママから離れない子どもで最初は大泣きでしたが、少しずつ慣れて、同年代のお友達と上手に遊べるようになって良かったです。幼稚園の説明会では速やかに分離が出来て、プレ幼稚園に通っていて良かった!と感じました。
★幼稚園に入園した時、まったく泣かずにすんなり集団に入っていけました!
一足先に、分離の練習が出来ていたからだと思います!
10:00 |
①午前コース(10時〜12時) ②午後までコース(10時〜13時30分) おトイレを済ませて集合します。ママと「バイバイ」の練習です。お着替えなど荷物を受け取ります。 |
10:10~10:40 |
自由遊びタイム♪ 「自分のやりたい遊び」を見つける、お友達とオモチャを共有する、順番を守るなど、練習しながら集団生活のルールを学びます。 もちろん、先生が様子を見ながらフォローさせていただきます。 |
10:50~11:00 |
お片づけタイム&トイレタイム。水分補給などブレイクタイム。 |
11:00~11:45 |
主活動を開始! はじまりのお歌、手遊び、エプロンシアター、読み聞かせ、工作、お絵描きなど週替わりメニューです。リトミックは毎週組み込んでおります。 幼少期ほど様々な経験をさせてあげたい、素敵なことやモノを感じる感性を育てたい、スタッフ一同そんな想いです。 ◎多岐に渡る専門講師、ご協力者が多い当会ならではのプログラムです。 |
11:45~11:50 |
①午前コースのお友達は、帰りのお支度、お帰りの歌、お迎えタイム |
11:50~ |
お子さまをお迎えにいらしてください。 本日の活動報告を保護者の方々にお伝えいたします。 |
12:00〜12:30 |
②午後までコース:お弁当タイム。 手洗い、お弁当の歌などでいただきます! |
12:30〜13:20 |
絵本読み聞かせ、自由遊びで午後のひとときを楽しく過ごします。 |
13:20 |
お子さまをお迎えにいらしてください。 本日の活動報告を保護者の方々にお伝えいたします。 |
13:30 |
お帰りの歌 お迎えタイム |
▼先生は、保育士や教員免許など国家資格を保有する地元の先輩ママたち、子育て経験者です。
▼大人気の当会ハロウィンパレ―ドに優先ご予約いただけます。(参加ご希望の場合)
▼都電貸切遠足も人気です。こちらも一般に先駆けて早期予約開始などしております。
▼母の日工作はトートバックにはんこをペタペタ!シャチハタさんご協賛の知育スタンプ使用。
プレ幼稚園の前のお子様もプレ幼稚園に入れたい!というお客様のご要望にお答え致しまして「プレプレ幼稚園」もはじまりました。その年度に2歳になる学年のお子様をお預かりしています。
プレ幼稚園同様、様々なカリキュラムを行い、母子分離トレーニングを行っております。
お歌が沢山歌えるようになった!
言葉が出てくるようになった!
笑顔が増えた!など、
お母様たちからもお声をいただいております。
ご家庭以外でも、安心に過ごせる場所があるということ。
また、お友達との距離感、絵本やリトミックなどの音楽活動などを通して成長著しいこの時期に、さまざまな刺激を与えたい…そんなコースです。
<2020年度 プレ幼稚園・募集中>
◎午前コースのみ 10時〜12時
◎午後までコース 10時〜13時30分
十条教室 木曜日
志茂教室 火曜日、水曜日、木曜日
駒込教室 月曜日、金曜日
<2020年度 プレプレベビー幼稚園・募集中>
◎午前コースのみ 10時〜12時まで
十条教室 火曜日
※後期お弁当持ちコース発足予定。
※志茂園では個別お預かりも可能(お問い合わせください)
詳細は、プレ幼稚園専用のホームページをご覧ください。
産後ケアから就労支援まで
ママの生き方ワンストップ支援
NPO法人 子育てママ応援塾
ほっこり〜の
営業時間:平日10:30〜14:00
コロナ禍で短縮営業中
TEL:03-6325-0230
> お問い合わせ
> 店舗案内(十条店・志茂店・蕨・市原)
対面講座からオンライン講座まで!
ママ講師さん、随時募集!!
令和5年度WAM助成事業採択!
子育て支援をしたい方のための
オンラインスクールです。
北区と提携しました!産後デイケア
区民は生後5ヶ月まで2300円で
ご利用いただけます。
★季刊情報誌・最新版
画面をクリックしてご覧ください。
本当の書籍のようにページめくれます!